
源氏物語と香り「効果とテクニック」
いかがお過ごしですか? 源氏物語には香りの描写が多く登場します。その多くはお香です。 文字だけでは伝わらない情景をより鮮明にイメージできる効果だと思うのですが、紫式部さんはそのテクニックをわかって執筆したのでしょうか? 今でも多くの作家さんは香りの描写でより具体的なシーンを表現しています。 ...
Read moreいかがお過ごしですか? なぜ、平安時代にお香が流行ったが疑問に思ったことはありませんか?今回はその4つの理由を紐解きます。 1. 仏事の香り仏教の伝来とともに唐から日本に香木が伝わったのが奈良時代です。平安時代でも引き続き同じ宗教的な意味合いが強く、祈り・魔除けなどでも活用されていました。 2...
Read moreいかがお過ごしですか? 私が好きな番組の一つ「カズレーザーと学ぶ新知識!」で遂に自分の専門分野で役立つ情報がありました。 「白檀の香りを皮膚で感じると傷の治りが早くなる」と判ったそうです。ドイツ・ルール大学ボーフム校の研究結果(2014年)によるものだそうです。番組内で発表した慶應大学准教授...
Read moreHow are you?Unlike Japan, many Asian countries still celebrate the Lunar New Year, and while researching the “Lunar New Year and Incense”, I found...
Read moreいかがお過ごしですか? 次のお香の日まで4ヶ月です。ちょうど4ヶ月前、ご縁あって「世界を豊かにする日本」として表現・発信することで、日本への深い理解と共感の裾野を広げていくための海外拠点事業 JAPAN HOUSE Los Angeles にて「お香創作ワークショップ」を開催しました。なんと、...
Read moreいかがお過ごしですか? 「お香って作れるんですか?」とよく聞かれます。「作れます。料理をするのと同じです。」よくと答えます。(笑) Bridge and Blend が提供するワークショップは、源氏物語を体感するお香「Six in Sense」の中から一つの香りを創作体験するワークショップで...
Read moreScents from the Heian period (794-1185), when The Tale of Genji was written. It is probably the oldest recorded "Japanese fragrance blends" t...
Read more