源氏物語と香り「効果とテクニック」

源氏物語と香り「効果とテクニック」

いかがお過ごしですか? 源氏物語には香りの描写が多く登場します。その多くはお香です。 文字だけでは伝わらない情景をより鮮明にイメージできる効果だと思うのですが、紫式部さんはそのテクニックをわかって執筆したのでしょうか?  今でも多くの作家さんは香りの描写でより具体的なシーンを表現しています。 ...

もっと読む
平安時代にお香が流行った4つの理由

平安時代にお香が流行った4つの理由

いかがお過ごしですか? なぜ、平安時代にお香が流行ったが疑問に思ったことはありませんか?今回はその4つの理由を紐解きます。 1. 仏事の香り仏教の伝来とともに唐から日本に香木が伝わったのが奈良時代です。平安時代でも引き続き同じ宗教的な意味合いが強く、祈り・魔除けなどでも活用されていました。 2...

もっと読む
白檀の香りは傷の治りが早くなる!?

白檀の香りは傷の治りが早くなる!?

いかがお過ごしですか? 私が好きな番組の一つ「カズレーザーと学ぶ新知識!」で遂に自分の専門分野で役立つ情報がありました。 「白檀の香りを皮膚で感じると傷の治りが早くなる」と判ったそうです。ドイツ・ルール大学ボーフム校の研究結果(2014年)によるものだそうです。番組内で発表した慶應大学准教授...

もっと読む
源氏物語と梅花

源氏物語と梅花

いかがお過ごしですか? 以前、平安時代を代表する香り「六種の薫物」について学びましたね。 今回は、そのうちの一つ「梅花」について豆知識。 梅花は源氏物語の 32 帖「梅枝」(うめがえ)に登場します。「梅枝」の中でも六条院の薫物合せのストーリーです。光源氏のたった1人の娘である明石の姫君の皇太子...

もっと読む
春節とお香

春節とお香

いかがお過ごしですか?Happy Lunar New Year! 旧正月も明けましておめでとうございますでしょうか?日本と違いアジアでは旧正月を祝う国が多く、「旧正月とお香」について調べていると、沖縄では旧暦の行事が行われていて、お香がこの伝統的な儀式に重要な役割を担っていることがわかりました...

もっと読む
お香のタイプ「味」

お香のタイプ「味」

いかがお過ごしですか? お客様からお香の選び方についてよく質問を受けます。そこで、お香の「味」タイプ別で選んでみませんか?2015 年より開催している「お香創作ワークショップ」で使用しているテキストでもシェアしている内容と今回学んだ内容を下記にまとめてみました。 「お香の味って?」と疑問に思...

もっと読む
源氏物語のお香をつくる in Los Angeles

源氏物語のお香をつくる in Los Angeles

いかがお過ごしですか? 次のお香の日まで4ヶ月です。ちょうど4ヶ月前、ご縁あって「世界を豊かにする日本」として表現・発信することで、日本への深い理解と共感の裾野を広げていくための海外拠点事業 JAPAN HOUSE Los Angeles にて「お香創作ワークショップ」を開催しました。なんと、...

もっと読む
お香のタイプ「型」

お香のタイプ「型」

いかがお過ごしですか? お客様からお香の選び方についてよく質問を受けます。そこで、お香の「型」タイプ別の香りの立ち方や燃焼時間で選んでみませんか?2015 年より開催している「お香創作ワークショップ」で使用しているテキストでもシェアしている内容を下記にまとめてみました。 日本でお香と聞いて思...

もっと読む
香りの記念日

香りの記念日

いかがお過ごしですか?今日は何の日?毎日何かの記念日がありますね。 個人的にはコマーシャルだ!(笑)と思う記念日もあるのですが、中国や日本では季節、二十四節気や七十二候など時節を細かく分け、日々を大切にしていることを踏まえると、毎日何らかのお祝いをしてもいいのでしょう。 ちなみに、こちらを執筆...

もっと読む
源氏物語と黒方

源氏物語と黒方

いかがお過ごしですか? 以前、平安時代を代表する香り「六種の薫物」について学びましたね。 今回は、そのうちの一つ「黒方」についての豆知識。 黒方は源氏物語に登場します。 10 帖「賢木」(さかき)と 32 帖「梅枝」(うめがえ)に登場します。「賢木」では光源氏にとっての恋の終焉を意味するの場...

もっと読む
お香の原料

お香の原料

いかがお過ごしですか? お香の原料は非常に沢山あります。その多くは、皆さんにも馴染みのあるスパイスだったり、漢方の生薬だったりします。また、最近ではアロマで使用される精油を使用して香水調のお香を制作したり、伝統的なお香には使用されなかったヒノキやスギなども活用されています。 Bridge a...

もっと読む
お香創作ワークショップ

お香創作ワークショップ

いかがお過ごしですか?  「お香って作れるんですか?」とよく聞かれます。「作れます。料理をするのと同じです。」よくと答えます。(笑) Bridge and Blend が提供するワークショップは、源氏物語を体感するお香「Six in Sense」の中から一つの香りを創作体験するワークショップで...

もっと読む
六種の薫物(むくさのたきもの)

六種の薫物(むくさのたきもの)

いかがお過ごしですか? 今回のお題「六種の薫物」。ついつい人に話したくなるお香の豆知識として知性と教養を披露できるかもしれません。 「六種の薫物」とは、平安時代に調香された 100 種類以上お香の中から、当時の人々の感性をよく表している 6 つの調香を指し、季節になぞらえた「梅花」「荷葉...

もっと読む