Your video

世界で活躍する香りのプロから学ぶ、お香創作体験

体験の概要

Bridge and Blend のプロデューサー Hiro が参加者のお住まい・滞在先・オフィスへ出張し、1000 年前の記録に残る調香レシピを再現する体験をファシリテートします。「古くて新しい」お香体験を通して、日本のお香の歴史や香原料の基礎知識を学び、嗅覚を目覚めさせます。

体験の特徴

・和食器専門ギャラリーを貸し切り、サステナブルな日本の伝統文化を教わる金継ぎ入門講座。
・金継ぎ用のうつわを種類豊富にご用意し、ご自身のうつわのお持ち込みも可能。完成品は当日お持ち帰りいただけます。
・体験後にはお茶とお菓子をいただきながら、うつわの選び方・扱い方を学びます。

・日本の文化「お香」を学びながら作品作りが楽しめます
・当日受け取りOK!ギフトやプレゼントにもおすすめです
・講師がお香をより楽しむ為の知識を説明します
・様々な色や柄の生地に、多種多彩な京組紐で結わいで作ります
・神楽坂駅より徒歩10分。海外のお客様も訪れるお香専門店

・香りと煙で「1/fゆらぎ」の効果が期待できるお香を手作りしましょう
・スティックor三角コーン状のお香約10~20個を作成。当日持ち帰り可
・白檀や沈香に天然100%の香原料をブレンド。5~8種類から選べます
・リフレッシュしたい、集中力を高めたいなど用途に合わせて調合できます
・自分好みの香りで過ごす至福の時間。瞑想、ヨガ、座禅などにもぴったり

・自分好みにブレンドOK!和の香りに心安らぐ線香を手作りしよう
・約20~25本作れます。完成品は約5日後、工房or発送にてお渡し
・「東寺駅」から徒歩約15分、「上鳥羽IC」より車で約10分です
・作成後にはお茶をご用意。お坊さんの「一口法話」も聞けますよ
・約1時間の体験。京都観光の合間にどうぞ気軽にお楽しみください

料金 円: 2名以上: 120 分

詳しい内容

参考:https://otonami.jp/experiences/utsuwa-omusubi/

うつわのプロが選ぶ和食器専門ギャラリー「うつわ 御結 HANARE」

「うつわ 御結」は、創業120余年の老舗器問屋・京橋白木が運営するうつわのセレクトショップです。国内外のさまざまな料理店やレストランへ陶磁器を納めてきた経験を活かし、家庭でも使いやすいうつわを日本各地の窯元や作家作品から選りすぐり、展示・販売しています。

骨董通り沿いに建つ、うつわ 御結 本店。金継ぎ作品の展示や金継ぎの依頼も受け付けている

本体験は、うつわ 御結 本店からほど近い南青山の隠れ家ギャラリー「うつわ 御結 HANARE」を貸し切って行います。静かで落ち着いた空間には、本店と同様に日本各地から取り寄せた数々の器が並び、知識豊富な講師との会話を楽しみながら器と向き合うことができます。

南青山のヴィンテージマンション内にある予約制ギャラリー「うつわ 御結 HANARE」

本体験の講師の一人である萩原利之氏は、日本各地の窯元や和食器の特長を熟知した器選びのプロ。数々の料理店の要望に合わせて全国の食器を取り扱ってきた経験から、家庭での和食器の選び方や扱い方を教えます。陶器を使い始める時に水分の染み込みを防ぐために行う「目止め」の方法や、陶器の美しさを保つための洗い方など、お気に入りのうつわを長く大切に使い続けられるよう、正しい扱い方を学びましょう。

講師を務める萩原利之氏。金継ぎだけでなく、器にまつわるさまざまな質問に答えてくれる

香川で三代続く漆芸家・伝統工芸士の中田陽平氏に学んだ萩原氏。現在は日本金継ぎ協会公認の金継ぎ師として、金継ぎの普及のために料理人や一般の方向けにワークショップを行っています。「うつわ業界に携わり25年、金継ぎに出会ってからはうつわへの考え方がより深くなりました。割れや欠けが生じた思い出の品を金継ぎによってよみがえらせ、喜んでいただけることが大きなやりがいです」。

こだわりの和食器からお好みのうつわを選んで金継ぎ体験

金継ぎは、ギャラリーに用意された和食器からお好きなうつわを選んで体験します。一流の料理店で使用されていたものや、窯元で破損したものなど、品質に優れた和食器と出会えるのも魅力のひとつです。

一期一会のうつわとの出会いも楽しみ

割れたうつわや欠けたうつわを持ち込むこともできます。破損の状態に不安がある場合は、修復できるかどうか事前に相談することも可能です。

サステナブルな日本の伝統技術を体感

今回体験するのは金継ぎの入門編ですが、修復の工程は本格的。まずは欠けた面へと丁寧にパテを塗りこみ、硬化後に耐水性のやすりを使って形を整えます。割れた器の場合は断面カドを削って、接着剤を薄く均一に塗ってつなぎ合わせます。はみ出したところは、先の丸いナイフや耐水性の紙やすりを使ってなめらかに整えます。講師による直接指導のもと、うつわの個性と向き合いながら集中して進めましょう。

本漆を使用しないためかぶれの心配がなく、初心者でも安心して体験できる

いよいよ体験のハイライトです。新漆(合成うるし)に金属粉とテレピン油をスポイトで垂らして混ぜ、細筆を使って継ぎ目に金線を描いていきます。欠けた部分には刷毛を使って、塗り残しのないように。うつわと持つ手をしっかりと固定して行うのが、美しく仕上げるポイントだそうです。

うつわに新たな命を吹き込み、割れたうつわがアート作品に

修復したうつわは、体験当日にお持ち帰りいただけます。本講座で使用する新うるしは食品衛生検査にて安全が確認されているため、修復後に食器として再び利用することができます。ただし耐熱温度が120℃のため、食器としての使用がふさわしくない場合があります(電子レンジやオーブン、直火にかけるなど)。ご自身のアート作品として、部屋に飾ったり小物入れにしたりするのも素敵です。

丁寧に修復を施したうつわは、愛着もひとしおお茶とお菓子をいただきながら、器の正しい扱い方を学ぶ

金継ぎ体験の後には、お茶とお菓子のおもてなしが待っています。使われるのは、うつわ 御結がひとつずつセレクトした和食器。湯呑みやお皿をじっくり鑑賞しながら、講師とのうつわ談義をお楽しみください。自宅でのメンテナンス方法や家庭料理とのコーディネートのコツなど、うつわに関する質問を投げかけてみるのもよいでしょう。

お茶とお菓子をいただきながら、器の魅力も体感

私たちの生活に欠かせない道具であるうつわ。うつわ 御結 HANAREでは、有田焼、伊万里焼、九谷焼など、全国的にその名が知られる焼き物をはじめ、日本の素晴らしい作り手の作品を展示しています。その一つひとつを眺め、金継ぎを通じてうつわとじっくり向き合えば、うつわが与えてくれる喜びを噛みしめることができそうです。うつわ 御結のうつわへのこだわりを知り、和食器の魅力を再発見してみませんか。

うつわとの出会いを楽しみに
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


香りのプロが行きついた「日本の香り」

2015 年より開催しており、シンガポール、ニューヨーク、東京、ロサンゼルスでの開催実績があり、チームビルディングとして企業研修プログラムでも採用いただいております。

開催例:JAPAN HOUSE Los Angeles

予約 xxxxxxxxxxxxxxxxx

料金

8,800円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、お茶・お菓子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
催行人数

1回6名限定
※1名からご予約いただけます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体験の流れ

1.「うつわ 御結 HANARE」に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.金継ぎ体験
3.ティータイムとうつわ講座
4.解散
Program Schedule

1:30 PM - 2:00 PM  Event Check-in

2:00 PM - 2:10 PM  Introduction

2:10 PM - 2:40 PM  Lecture

2:40 PM - 3:50 PM  Incense Workshop

3:50 PM - 4:00 PM  Closing Remarks

お香づくり体験の流れ1.使用する原料の説明と、日本のお香について体験で使用される9つの香料についての説明を行います。お香は「何から」できているのか、お香の種類、お香の使い方、日本のお香の歴史やその背景など、お香をより楽しむための知識を簡単ながら説明させていただきます。2.印香づくり実践実際にお香をどのように作るか体験していただきます。3.オリジナル印香づくり最後に自由に原料を調合いただき、オリジナルの印香作りを行います。道具は全てご用意しておりますので、気軽にご参加ください。

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンセルポリシー

開催3日前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お持ち物

・汚れが気になる方はエプロンやアームカバーなどをご持参ください。
・細かな手作業があるため、必要な方はメガネをご持参ください。
※お持ち帰り用の袋はギャラリーにて用意しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
服装

汚れてもよい服装でおいでください。

お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加条件

6歳以上、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予約期限

開催日の3日前まで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。

Please be advised that in this workshop you will spend more time smelling materials than you do in your everyday life. Some people occasionally report feeling light-headed. On rare occasions, people experience sensitivities to certain aromatics. We take every precaution for health and safety, and take frequent breaks. However, if you know that you are extremely sensitive to scent, please bear this information in mind.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よくあるご質問

Q. 金継ぎはまったくの初心者ですが参加できますか?
A.


Q. 金継ぎした器をその日に持ち帰ることはできますか?
A.

Q. 参加するにあたって持って行ったほうがよいものはありますか?
A.


Q. 修復したい器があるのですが持ち込みできますか?金継ぎができるのは陶磁器だけでしょうか?
A.


Q. 教室までのアクセスを教えてください。
A.

1.子供も体験ができますか?はい、ご体験いただけます。ただし、お座りいただく席がハイスツールのため、安全上のため身長150cm以上あるお子様からのご案内になります。上記身長以下の場合は、別途ご相談くださいませ。2.英語でも体験ができますか?In which language are the workshops given?はい、英語にて外国人様向けにご説明させていただきます。We offer workshops conducted either in Japanese or in English.For non-Japanese speakers, the demonstration is performed in English, and we also have written explanation of ingredients in French.3.大人数で体験を申し込みできますか?はい、承っております。10名様以上の場合は、出張ワークショップスタイルにて行わせていただいております。詳細は、こちらまでお問合せください。

体験に申し込む

-- 体験に関して質問する --海外からのお客さまも歓迎しております。
些細なことでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

-- よくある質問はこちら --
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

ファシリテーター

Hiro Nakayama|なかやま ひろ

香りのコミュニケーター|運営会社「Project Felicia」代表

ロサンゼルスの広告業界でキャリアをスタートし、ニューヨーク、ロサンゼルス、パリ、東京でマーケティングや人材業界に携わり、その後、化学メーカーや香料業界最大手のジボダン(シンガポール)でマーケティングマネージャーとして活躍。20年の海外生活の後、2017年に活動拠点を日本に移す。現在は2008年から従事している香りの事業に加え、外資 IT 企業会社員、#IamRemarkable powered by Google のファシリテーターも務めている。