菊の節句
いかがお過ごしですか?
「六種の薫物」は平安時代を代表する香りです。そのうち源氏物語に記載のない香りの一つが「菊花」です。
本日、9月9日は日本の五節句の1つ「重陽(ちょうよう)の節句」で、別名「菊の節句」とも呼ばれています。
中国では奇数を陽数といい、縁起がよいとされ、なかでも陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろで、菊の花を愛でる時期です。菊は邪気を払い長寿の効能があると信じられており、重陽の節句では菊を行事に用いたため、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を願います。
「重陽の節句」は平安時代の初めに中国より日本に伝わり、平安貴族に季節の移ろいを知らせる節句として広まり、宮中行事の1つとして菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり菊を用いた厄払いなどが行われたそうです。この風習は江戸時代には庶民の間でも広がり、五節句の1つとして親しまれる行事になりました。現在ではあまり浸透していません。
「重陽の節句」を祝ったことはありませんが、父が趣味で賞に出展する菊を育てていたため、我が家の庭は咲き始める菊の花とその香りを感じ始める時期でした。平安時代のこの宴にお香「菊花」が登場したかは不明ですが、この日に菊の香りをイメージした平安人の香りの感性を体感することは乙かもしれません。
KIKKA | 菊花
【お試しサイズ】KIKKA | 菊花
【リフィールパック】KIKKA | 菊花
Have a Scentful Day!