東京|裏銀座
平安時代の香りを届ける Bridge and Blend
「Six in Sense」のお香を創るワークショップ
ワークショップの概要
裏銀座のサロンで、千年の時を超える香りの物語を体験しませんか?
「Bridge and Blend」のお香プロデューサーが、平安時代の調香を現代に蘇らせる特別なワークショップを開催。
いにしえより受け継がれる「日本の香り」に触れ、あなただけの「源氏物語の香り」を創り、心を整える贅沢な時間をお過ごしください。
ワークショップの特徴
・世界中から届いた100%天然香原料 ー 貴重な原料「沈香」を贅沢に使用
・既製品とは異なるお好きな形で自分を表現
・シンガポールをはじめ、ニューヨークやパリでもワークショップを開催した実績から、日本のお香の基礎知識だけでなく、海外のお香事情にも触れることができます。
詳しい内容
伝統と革新が織りなす街の隠れ家サロン
裏銀座は、その名が示す華やかさの陰に、江戸時代から連綿と続く歴史と、近代化の波が織りなす独特の雰囲気を秘めた街です。
その起源は、江戸幕府が江戸の都市計画を進める中で、この地に配置した武家屋敷群に遡ります。静かで整然とした武家屋敷の面影は、明治維新後の急激な変化の中で、その姿を大きく変貌させていきます。
明治時代に入ると、裏銀座の周辺、特に築地一帯は、日本の食文化を支える大動脈となる魚河岸として目覚ましい発展を遂げます。
早朝から響き渡る威勢の良い声、活気に満ちた市場の喧騒は、この地に力強い下町情緒を根付かせました。
新鮮な魚介を求める人々、威勢よく働く仲買人たちの姿は、まさに江戸の庶民文化が現代に息づく証と言えるでしょう。
一方、同じく明治時代、このエリアは日本の近代化を語る上で欠かすことのできない重要な舞台ともなりました。
周辺が外国人居留地に指定されたことで、西洋の文化、技術、そして思想が、この地を通じて日本へと流れ込んできたのです。
蘭学研究の先駆けとなった地であり、多くのミッションスクールが設立され、日本の近代教育の礎が築かれました。
西洋医学の拠点となった聖路加国際病院は、今もなおこの地に存在し、高度な医療を提供しています。
このように、裏銀座は、江戸時代から続く庶民の活気と、明治時代の西洋文化の衝撃的な出会いが、複雑に絡み合いながら発展してきた特異な場所です。
魚河岸の賑わい、歴史的な寺社の静寂、そして異国情緒を感じさせる建築物が、違和感なく共存し、調和することで、時代を超えた独自の景観と文化を織りなしています。
それは、まるで幾重にも重ねられた歴史の地層のように、訪れるたびに新たな発見と深い感慨を与えてくれるでしょう。
伝統と革新が織りなすこの街の魅力は、一言では語り尽くせない多様性を持っています。
源氏物語に登場する香りの創作を愉しむ
千年以上の時を超え、今もなお人々を魅了する『源氏物語』。
その雅な世界を彩った平安時代の代表的な香り「六種の薫物(むくさのたきもの)」の調合を基に、物語の情景を思い浮かべながら、現代の暮らしに調和する、古くて新しい「日本の香り」創りを愉しんだください。
出来上がったお香は体験当日に、その日の思い出とともにお持ち帰りいただけます。
ワークショップでは、世界中から届いた、沈香、白檀、丁子といった貴重な100%天然香原料。
その一つひとつを手に取り、特性や奥深い香りをじっくりと五感で感じながら、まるで香りの粘土をこねるように調合を進めます。
いにしえの調香への敬意を払い、希少な沈香を贅沢に用います。
一つひとつ丁寧に手作業で香りを創り上げる過程を体験します。
同じ調香を基にしながらも、手の温度や加える水の微妙な差によって、隣に座る方とは異なる、個性豊かな香りが生まれるのは、手作りならではの奥深さです。
既成概念にとらわれず、お好きな形でお香に想いを託し、自己表現する喜び。
どんな形にしようかと思いを巡らせる時間も、創造的な楽しみの一つです。
平安の懐かしい香りに包まれ、心身が解き放たれるような、安らぎのひとときをお過ごしください。
初心者の方も安心してご参加いただけます。
講師が丁寧に、お香の歴史、香原料、焚き方まで分かりやすくご説明いたします。
格式高く感じられるお香の世界を身近に体験し、日々の暮らしに豊かな香りを取り入れる「お香のある暮らし」へと導きます。
「日本の香り」を学ぶ
595年に淡路島に漂着した沈水香木から、香料や香道具が伝来した奈良時代、貴族によって初めて日本独自の調香が誕生した平安時代、香道が生まれた室町時代、日本の香り文化が酒民に浸透した江戸時代、そして現代に至るまで、「日本の香り」の歴史を6つの時代に分けて丁寧に紐解きます。
サステナビリティを大切にするお香ブランド「Bridge and Blend」では、天然香料に対する深い理解に加え、香料会社での経験を持つ講師講師ならではの視点から、お香の世界にとどまらない、より広範な香りのサステナビリティについても学びを深めていただきます。これらの学びを通して、「日本の香り」の奥深さはもちろん、持続可能な未来への意識とともに、香り豊かな暮らしのヒントを得ていただけることでしょう。
千年前に生まれた「日本の香り」を次の千年へつなぐ
近年、日本ならではの繊細な香りが、世界でも注目を集め始めています。Bridge and Blendでは、私たちは、日本人が大切に守り育ててきた伝統的な香りの価値を再認識し、いにしえより伝わる「日本の香り」の魅力を未来へとつなげたいと願っています。
2015年より、シンガポール、東京、ニューヨーク、ロサンゼルス、パリといった国内外の主要都市で、多くの方々にご参加いただいた実績のあるワークショップを定期的に少人数で開催いたします。
源氏物語に登場する雅な香りはもちろんのこと、様々な国や文化のお香の世界へと皆様をご案内いたします。また、ワークショップの流れによっては、海外における「日本の香り」の評価や、お香プロデューサーが収集してきた貴重な各国のお香が登場するかもしれません。
ワークショップを通して、それぞれの香りの印象や感じたことを言葉にする体験を重視しています。
一緒に参加した方と香りの感想を交わしながら、自分自身の感性を豊かにし、「日本の香り」を自分自身の言葉で表現し、周りの人に伝えていくきっかけ作りを目指しています。
実際に体験してみることで、平安人(へいあんびと)の姿を想像しながら、1000年前に誕生した「日本の香り」を次の1000年につなげる活動に参加してみませんか?
Bridge and Blendについて
お香ブランド「Bridge and Blend」は2021年4月18日「お香の日」にクラウドファンディングにてリリース。
平安時代を代表する香りにインスパイアされたコレクション「Six in Sense」は100%天然香原料・ハンドメイド・サステナブルにこだわった現代のくらしに馴染む古くて新しい「日本の香り」をお届けしています。
2023年 おもてなしセレクション受賞。現在、自社ECに加え、アメリカ2店舗でも販売され、世界中の人々に日本の伝統文化の魅力を伝えています。
忙しないデジタル時代に、お香に火を灯すアナログな所作とともに過去へタイムスリップし、心を整える贅沢な時間を提案しています。
ブランドサイト:https://www.bridgeandblend.com
講師について
お香プロデューサー Hiro Nakayama | なかやま ひろ
自身の嗅覚衰退経験から香りの重要性を痛感し、2013年に香りの可能性を追求するプラットフォーム「Project Felicia」を設立。
ニューヨークを始め国内外でマーケティング・人材業界に携わり、香料業界最大手のジボダンでマーケティングマネージャーを務めた。
20年以上の海外生活の後、2017年に日本へ拠点を移し、香りの事業に関わる傍ら、現在外資系IT企業に勤務する二刀流キャリア。
2021年4月18日(お香の日)に源氏物語の時代に誕生した香りからインスパイアされたお香ブランド「Bridge and Blend」をローンチ。
1000年前に誕生した「日本の香り」を次の1000年につなぐ活動を体験(ワークショップ)と体感(商品)で推進中。
日英バイリンガル。趣味は旅行とダイビング。
Instagram:@hiro_nakayama_official
ワークショップ参加者の声
開催場所
裏銀座
〒104-0044 東京都中央区明石町7-13
東京メトロ日比谷線 築地駅 3a出口 徒歩約8分
東京メトロ有楽町線 新富町 6番出口 徒歩約8分
都営大江戸線、東京メトロ有楽町線 月島駅 7番出口 徒歩約10分
予約について
ご予約は下記「開催日を確認する」よりご希望の日時をご選択の上、ご予約(購入)ください。
料金
11,000円(名/税込)
料金に含まれるもの:体験料、材料費、講習料、お茶・お菓子、おみやげ(参加特典)
催行人数
最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回4名限定
※2名からご予約いただけます
タイムスケジュール
10分 講師・ワークショップの紹介
10分 お香の基礎知識・作品「KUROBO」の概要
60分 実践:お香創り
10分 質疑応答、振り返り
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
予約お申込日当日の5日後からキャンセル料が発生いたします。(キャンセル料:ご予約料金の100%)
元文章、確認できしだい削除します)開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
特にございません。
服装
・会場には靴を脱いで上がっていただきます。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
ワークショップのチケットをご予約(購入)いただきます。
参加条件
6歳以上、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※12際未満の方は参加無料ですが、同伴者の方は1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の14日前まで。
特記・免責事項
やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。
よくあるご質問
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
お客様へのお願い
香水や香りの強いボディスプレイなどの着用はお控えください。
出張ワークショップについて
企業のチームビルディング、グループアクティビティなど、出張ワークショップのご希望はこちらまでお問合せください。