コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

Blog

菊の節句

菊の節句

菊の節句

菊の節句

いかがお過ごしですか? 「六種の薫物」は平安時代を代表する香りです。そのうち源氏物語に記載のない香りの一つが「菊花」です。 本日、9月9日は日本の五節句の1つ「重陽(ちょうよう)の節句」で、別名「菊の節句」とも呼ばれています。中国では奇数を陽数といい、縁起がよいとされ、なかでも陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。旧暦の9月9日は、現在の10月中旬...

もっと見る
源氏物語と荷葉

源氏物語と荷葉

いかがお過ごしですか? 以前、平安時代を代表する香り「六種の薫物」について学びました。 今回は、そのうちの一つ「荷葉」についての豆知識。荷葉は源氏物語の32帖「梅枝」(うめがえ)と38帖「鈴虫」(すずむし)に登場します。  「梅枝」に関しては源氏物語と梅花でも記載しましたが、光源氏のたった1人の娘である明石の姫君の皇太子との結婚の準備に際し、姫君に持参させる薫物の調合を4名の源氏の女君たちに...

もっと見る
源氏物語と香り「効果とテクニック」

源氏物語と香り「効果とテクニック」

いかがお過ごしですか? 源氏物語には香りの描写が多く登場します。その多くはお香です。 文字だけでは伝わらない情景をより鮮明にイメージできる効果だと思うのですが、紫式部さんはそのテクニックをわかって執筆したのでしょうか?  今でも多くの作家さんは香りの描写でより具体的なシーンを表現しています。 さて、紫式部さんの意向はわかりませんが、平安時代にはお香が流行っていたという事実があります。それは機...

もっと見る
平安時代にお香が流行った4つの理由

平安時代にお香が流行った4つの理由

いかがお過ごしですか? なぜ、平安時代にお香が流行ったか疑問に思ったことはありませんか?今回はその4つの理由を紐解きます。 1. 仏事の香り仏教の伝来とともに唐から日本に香木が伝わったのが奈良時代です。平安時代でも引き続き同じ宗教的な意味合いが強く、祈り・魔除けなどでも活用されていました。 2. 趣味の香りおしゃれ・身だしなみ・嗜みでした。今で言うところの「Signature Scent(自...

もっと見る
白檀の香りは傷の治りが早くなる!?

白檀の香りは傷の治りが早くなる!?

いかがお過ごしですか? 私が好きな番組の一つ「カズレーザーと学ぶ新知識!」で遂に自分の専門分野で役立つ情報がありました。 「白檀の香りを皮膚で感じると傷の治りが早くなる」と判ったそうです。ドイツ・ルール大学ボーフム校の研究結果(2014年)によるものだそうです。番組内で発表した慶應大学准教授の中谷正史先生は日本のお香でも、と発言していましたが、実際にお香を焚いたか否かは不明です。  カズ...

もっと見る
源氏物語と梅花

源氏物語と梅花

いかがお過ごしですか? 以前、平安時代を代表する香り「六種の薫物」について学びましたね。 今回は、そのうちの一つ「梅花」について豆知識。 梅花は源氏物語の 32 帖「梅枝」(うめがえ)に登場します。「梅枝」の中でも六条院の薫物合せのストーリーです。光源氏のたった1人の娘である明石の姫君の皇太子との結婚の準備に際し、姫君に持参させる薫物の調合を4名の源氏の女君たち、紫の上、朝顔の君、花散里、明...

もっと見る
春節とお香

春節とお香

いかがお過ごしですか?Happy Lunar New Year! 旧正月も明けましておめでとうございますでしょうか?日本と違いアジアでは旧正月を祝う国が多く、「旧正月とお香」について調べていると、沖縄では旧暦の行事が行われていて、お香がこの伝統的な儀式に重要な役割を担っていることがわかりました。平香」と呼ばれる沖縄のお香は、私たちが普段見慣れている日本の線香(スティック型)とは異なり、一本の...

もっと見る
お香のタイプ「味」

お香のタイプ「味」

いかがお過ごしですか? お客様からお香の選び方についてよく質問を受けます。そこで、お香の「味」タイプ別で選んでみませんか?2015 年より開催している「お香創作ワークショップ」で使用しているテキストでもシェアしている内容と今回学んだ内容を下記にまとめてみました。 「お香の味って?」と疑問に思われている方もいらっしゃると思います。食べれるお香もあるようですが、ここでは香木の持つ匂いの情報や特...

もっと見る
お香のタイプ「型」

お香のタイプ「型」

いかがお過ごしですか? お客様からお香の選び方についてよく質問を受けます。そこで、お香の「型」タイプ別の香りの立ち方や燃焼時間で選んでみませんか?2015 年より開催している「お香創作ワークショップ」で使用しているテキストでもシェアしている内容を下記にまとめてみました。 日本でお香と聞いて思い浮かべるものは、恐らく、お仏壇で見かけるあの細長いお線香ではないでしょうか。最近ではホームフレグラ...

もっと見る
香りの記念日

香りの記念日

いかがお過ごしですか?今日は何の日?毎日何かの記念日がありますね。 個人的にはコマーシャルだ!(笑)と思う記念日もあるのですが、中国や日本では季節、二十四節気や七十二候など時節を細かく分け、日々を大切にしていることを踏まえると、毎日何らかのお祝いをしてもいいのでしょう。 ちなみに、こちらを執筆している本日、1月11日だけでも、「鏡開き」や「アスパラガスビスケットの日」を始め 13 種類の記念...

もっと見る