ヨガと相性抜群のお香|集中力とリラックスを高める香り
ヨガと香りの深い関係
ヨガは「心・体・呼吸」を整えることで、内なる静けさを取り戻す時間。
その時間に香りを添えることで、感覚のチャンネルがさらに研ぎ澄まされ、より深い集中とリラックスが生まれます。
お香の煙が静かに立ち上る様子は、まるで心の波を穏やかにしてくれるよう。
香りが空間を浄化し、呼吸を深め、今この瞬間に意識を戻す——それが、ヨガと香りが結びつく理由です。
この記事では、ヨガ・瞑想・ストレッチのシーンに寄り添いながら、集中力を高める香り・リラックスを深める香りの選び方から、実際の使用方法・おすすめの香りまで丁寧にご紹介します。
なぜヨガに香りが効果的なのか
香りは、五感の中で唯一“脳の感情を司る部分(扁桃体)”に直接届く刺激です。
瞑想やヨガの最中に香りを取り入れることで、思考を鎮め、感情を穏やかに整えることができます。
たとえば、深呼吸のたびに自然の香りが広がることで、「今ここ」に意識を戻しやすくなり、マインドフルな状態を維持しやすくなるのです。
現代社会では、常に情報にさらされ、思考が止まらない人が多いもの。
お香を焚くことは、まるで“心のスイッチ”を切り替えるような効果があります。
香りがもたらす心身への影響
香りは、集中とリラックス、どちらの状態にも導くことができます。
例えば、ウッディ系の香りは地に足をつけるような安定感を、柑橘やハーブ系の香りは心をクリアにしてくれます。
一方で、フローラルやアンバー系の香りは副交感神経を刺激し、緊張をゆるめてくれる効果が。
つまり、ヨガの目的やタイミングに応じて香りを使い分けることで、心身のバランスをより繊細に整えることができるのです。
シーン別・目的別|おすすめの香りの選び方
ヨガとひとことで言っても、「朝に集中を高めたいヨガ」と「夜のリラックスを目的としたヨガ」では求める香りが異なります。
ここでは、Bridge and Blendのお香を例に、目的別の香り選びをご紹介します。
集中力を高めたいとき|KAYO(荷葉)
「今」に意識を集中したいときには、心を澄ませる清らかな香りを。
Bridge and BlendのKAYO(荷葉)は、蓮の葉をイメージした静謐でみずみずしい香りが特徴です。
蓮が静かに水面に凛として咲くように、この香りは心の奥にたまった雑念をそっと手放させ、思考を澄んだ鏡のように整えてくれます。
アシュタンガやヴィンヤサなど、集中力を要する動的なヨガの前におすすめ。
呼吸のたびに清らかな香りが広がり、内側の静けさとともに思考が澄み渡っていくのを感じられるでしょう。
KAYOのページはこちら
リラックスしたいとき|RAKUYO(落葉)
ゆったりとした陰ヨガやリストラティブヨガには、心を包み込むような温かみのある香りを。
RAKUYO(落葉)は、秋の静けさを思わせる柔らかなウッディノートが特徴。
日中のストレスを静かに手放し、呼吸を深く整えるサポートをしてくれます。お香を焚きながらシャバ―サナを行うと、まるで森の中に身を置いているような安らぎを感じられるでしょう。
RAKUYOのページはこちら
朝ヨガをするとき|BAIKA(梅花)
新しい一日の始まりにふさわしいのは、清らかで華やかな香り。
BAIKA(梅花)は、春を告げる梅の花をイメージした透明感あるフローラルノート。
朝日を浴びながらのヨガにこの香りを焚けば、眠っていた感覚が目覚め、自然と呼吸が深まります。
集中とリフレッシュの両方を叶える香りです。
BAIKAのページはこちら
夜にヨガや瞑想をしたいとき|JIJYU(侍従)
一日の終わりに心を静めたい夜には、精神を安定させる香りを。
JIJYU(侍従)は、白檀と沈香を基調とした落ち着きのある香りで、まさに“心の鎮静剤”。
瞑想やナイトヨガの前に焚くと、自然と呼吸が深まり、思考が静かに整っていきます。
眠る前のリチュアルとしてもおすすめで、穏やかな眠りへと導いてくれるでしょう。
JIJYUのページはこちら
ヨガ×お香の使い方と注意点
香りの力を最大限に引き出すためには、使い方にもコツがあります。
おすすめの使い方
1. ヨガを始める5〜10分前にお香を焚く
空間全体に香りが穏やかに広がるタイミングが理想です。
煙が安定する頃、呼吸と意識も自然に整います。
2. 火を消した後の余韻を楽しむ
燃え終わった後に残る“残り香”は、瞑想やシャバ―サナに最適。
目を閉じると、香りの記憶が静かに心を包みます。
3. 香皿や香立てを安定した場所に置く
ヨガマットから少し離れた位置に置くと安全で、煙の流れも美しく見えます。
ヨガ中に使用する際の注意点
換気を忘れずに:密室では香りが強すぎる場合があります。窓を少し開けて空気を循環させましょう。
香りを強くしすぎない:少量でも十分に効果を感じられます。集中を妨げない穏やかな香りが理想です。
素材に注意:お香を選ぶときは、人工的に合成された香料や添加オイルを避けることで、より自然で穏やかな香りを楽しむことができます。Bridge and Blendでは、人工香料を一切使用せず、植物や樹木など自然素材そのものの香りを大切にしています。
まとめ
香りは、ヨガを“習慣”から“心の豊かさを育む時間”へと変えてくれる存在です。
日々の練習にお香を取り入れることで、心がより穏やかに、そして呼吸がより深くなります。
朝は清らかに整える香りを、夜は静かに癒す香りを——
その日の自分に寄り添う香りを選び、あなたのヨガ時間をより豊かにしてみませんか。
香りの一覧を見る
Bridge and Blend 商品一覧はこちら

