コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

Blog

六種の薫物(むくさのたきもの)

六種の薫物(むくさのたきもの)

六種の薫物(むくさのたきもの)

六種の薫物(むくさのたきもの)

いかがお過ごしですか? 今回のお題「六種の薫物」。ついつい人に話したくなるお香の豆知識として知性と教養を披露できるかもしれません。 「六種の薫物」とは、平安時代に調香された 100 種類以上お香の中から、当時の人々の感性をよく表している 6 つの調香を指し、季節になぞらえた「梅花」「荷葉」「侍従」「菊花」「落葉」「黒方」となります。「六種の薫物」としてまとめられたのは、平安時代以降のよ...

もっと見る
香原料「椨粉」

香原料「椨粉」

いかがお過ごしですか? 今回はお香のベースになる原料で、椨粉について学んでいきましょう。「たぶこ」と読みます。 クスノキ科タブノキ属の常緑高木、﨓の樹皮です。街路樹に植えられていたりします。 樹皮を乾燥させて、皮を剥ぎ取り、粉末にします。加水すると粘性の強いノリ状となり、香原料の接着剤として機能します。 江戸時代中期より使用されているようです。 属性部位:樹皮産地:日本(南九州)、インドネ...

もっと見る
香原料「霍香」

香原料「霍香」

いかがお過ごしですか? 今回はお香の原料の一つで、霍香について学んでいきましょう。「かっこう」と読み、英語名は精油でも使用される「パチュリ・パチョリ」です。 シソ科の多年草カワミドリの茎や葉を乾燥させ使用します。精油の「パチュリ」より苦味が薄く、香りにクセがなく、お香の原料として他の香りを引き出す役割も果します。殺菌効果があり、漢方薬として胃薬や風邪薬に使用されるそうです。 香水でも東洋の...

もっと見る
香原料 「丁子」

香原料 「丁子」

 いかがお過ごしですか? 今回はお香の原料の一つで、丁子について学んでいきましょう。「ちょうじ」と読みます。 フトモモ科の常緑香木の花蕾で、花は多数の雄しべを持ち、強い芳香があります。名前の由来は、チョウジノキの開花直前の花蕾を乾燥させたもので、その釘に似た形状に模して丁字と呼ばれます。 代表的スパイスで料理にもよく使われる「クローブ」というとほとんどの方がわかると思います。防腐剤や健胃に...

もっと見る
香原料「龍脳」

香原料「龍脳」

いかがお過ごしですか? 今回はお香の原料の一つで、龍脳について学んでいきましょう。「りゅうのう」と読みます。 フタバガキ科の常緑大高木で、龍脳が採取される龍脳樹は高さ 50m に達し、幹の直径が 1m 以上の大木で、樹心部の割れ目のような空間にできる無色透明な結晶を指します。 防虫・防腐効果に優れており、防虫香として使用されます。モスボックスなど防虫剤の香りを思い出すと龍脳の香り印象がハッ...

もっと見る
香原料「白檀」

香原料「白檀」

いかがお過ごしですか? 今回はお香の原料の一つで、白檀について学んでいきましょう。「びゃくだん」と読みます。 日本人にはお香といれば、この香りの方が身近かもしれません。「サンダルウッド」と言うと香水に詳しい方はピンとくると思います。 ビャクダン科の半寄性の常緑高木で、幹や根の黄白色の心材を使用します。多くの調合香の中心的素材だけでなく、その芳香と優れた防虫効果で、仏像や美術品の彫刻、扇子、...

もっと見る
香原料 — 沈香

香原料 — 沈香

いかがお過ごしですか? 今回はお香の原料の一つで、沈香について学んでいきましょう。「じんこう」と読みます。 インドから東南アジアに産するチンチョウゲ科アキラリア属・ゴリスチラス属の常緑高木に、病気や傷ができた時、それを癒すため樹脂が集まります。それを沈着凝集と呼び、胞子やバクテリアの働きによって成分が変質し、樹脂が形成・熟成され、香りを放つようになったものが沈香です。 香水の世界ではアガーウ...

もっと見る